![]() |
|
RIテーマ “The
Future of Rotary Is in Your Hands” |
|
第2780地区ガバナー |
第1509回例会週報 |
2009年11月9日(月) |
|
|
|
|
■会長報告 | *ガバナー事務所より、「第2780地区財団奨学金・財団学友委員会ニュースレター(海風)」受領。 |
■幹事報告 | *ガバナー月信、ロータリーの友受領。 |
■出席報告 |
■出席報告 |
会員 | 出席 |
免除会員 出席 |
本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
18名 | 15名 | 7名 | 83.33% | 88.24% |
88.24% |
■メークアップされた会員 | |
地区広報・IT研修会→大橋会員 |
■ニコニコボックス報告 | ||
1 | 浜田 哲二様 | 本日は会議所事業のご紹介をさせて頂きます。よろしくお願いします。 |
(横須賀RC) | ||
2 | 福嶋 義信様 | いつもお世話になります。 |
(横須賀北RC) | ||
3 | 折笠 仁志君 | 浜田様、本日よろしく御願いします。福嶋会員、ようこそ。 |
4 | 安田 治君 | 浜田様、今日は宜しくお願いします。 |
5 | 藤田 武君 | 浜田様、卓話よろしくお願い致します。福嶋さん、よくいらっしゃいました。 |
6 | 井上 祐一君 | 卓話者に商工会議所専務理事 浜田 哲二様をお迎えして。 |
7 | 真木 英一君 | 浜田様、本日の卓話よろしくお願い致します。 |
8 | 三橋 仁男君 | 浜田専務理事、卓話よろしく。福嶋さん、ようこそ。 |
9 | 鈴木 孝一君 | 福嶋さん、ようこそ。 |
10 | 大橋 昭夫君 | 浜田 哲二様、卓話よろしくお願い致します。 |
11 | 菱沼 正喜君 | 浜田様、本日の卓話楽しみにしています。 |
12 | 永井不士男君 | 福嶋さん、ようこそ。 |
13 | 西田 金忠君 | 浜田様、卓話よろしく。福嶋様、ようこそ。 |
14 | 森 勇人君 | 浜田様、卓話よろしくお願いいたします。横須賀北RC福嶋様、ようこそいらっしゃいました。 |
15 | 西塚 五郎様 | 横須賀商工会議所専務理事 浜田様、よろしくお願いします。 |
16 | 新中 宗光君 | 浜田さん、本日はよろしくお願いします。 |
17 | 小関 正剛君 | 浜田様、卓話宜しくお願いします。福嶋様、ようこそいらっしゃいました。 |
前日計 |
290,000円 | 本日計 | 20,000円 | 累計 | 310,000円 |
|
■委員会報告 | ||
親睦委員会 | 菱沼 正喜委員長 | |
●12月13日(日)開催予定のクリスマス家族会、多くのご参加をお待ちしています。 | ||
■横須賀北RC 福嶋 義信様 | ||
どうぞ皆様、横須賀北RCへもメークアップにいらして下さい。 | ||
■卓話 「横須賀商工会議所の事業紹介」 横須賀商工会議所専務理事 浜田 哲二様 | ||
●プロフィール | ||
氏名:浜田 哲二(はまだ てつじ) | ||
会社名等:横須賀商工会議所 専務理事 | ||
会社住所:〒238-8585 横須賀市平成町2-14-4 046-823-0400 | ||
最終学歴:市立神奈川大学第二経済学部経済学科卒 | ||
●卓話 | ||
紹介頂きました浜田でございます。 |
||
(商工会議所組織) 横須賀市管内の事業所は、平成18年度実施の事業所統計で14,065事業所ですが、この中から90名の方が議員事業所として商工会議所の運営に尽力頂いております。現在会頭は潟Gイヴィの木村忠昭社長でございます。そして、議員は、業種ごとに商業部会を始め、7部会に夫々所属し各業界の振興に研究活動頂いております。また、職員は23名が総務渉外・まちづくり・企業振興・情報企画の4課体制の中で商工業振興・地域の発展に努力しております。 (事 業) ・全 般 先述の4課体制の中で、企業の金融・経営支援、専門相談・福利厚生・取引拡大・人材育成・会員交流の諸事業を展開しておりますが、下部組織でございます「女性会」「青年部」等の運営のほか、従業員の定着率向上・生活基盤安定を図る目的で、「未婚男女の交流会(YOKOSU Cafe)」を市と共催で実施しておりますが、非常に好評で、ご子弟等、該当の方がございましたら是非ご紹介頂ければ幸いでございます。 ・ジョブカード制度 2,004年統計で、フリーターが213万人、二ートと言われる無業者が 64万人もいるという現状の中でございますが、私共の小沢名誉会頭が、 こうした状況を憂え、特に若年者のキャリア形成を支援しつつ、社会がそ のキャリアをしっかりと認知することによって、就職の機会増大に結びつ けるシステムの構築が急務との提案により、5年前に「キャスポート事業」 を立ち上げております。この事業が、国の成長力底上げ戦略の一環として 考え出された「ジョブカード構想」の先進事例として取り上げられ、小沢 名誉会頭がこの委員として国に強く働きかけする中で、昨年4月から全国 515の商工会議所がこの事業の受け皿として、特に神奈川県におきまして は、県下14会議所を取り纏める《地域ジョブカードセンター》を当所が 担いつつ、本制度の推進に努めているところでございます。 本制度は、求人と求職の円滑なマッチング事業ということですが、3ヶ 月から6ヶ月間で、企業の予め認定を受けた実習カリキュラムに基づ き訓練を実施した後、両者の理解の下、正規雇用に結びつけるというもの で、その間の給与に国の補助金が支給されるというものです。特に、雇用 者側にとっては、本人の資質確認に万全が期せるということにもなる訳で すが、是非皆様の企業におかれましても本制度の積極的な活用をお勧めい たしたいと存じます。 ・キャリア教育推進事業 先述の「キャスポート事業」の一環として、昨年4月より市立中学2年生を対象とした《中学生自分再発見プロジェクト》を立ち上げております。特に少子・高齢化の進展で、人口減少が懸念される今日、我が国にとって有用な人材の確保は重要な問題であり、フリーター・二ートを輩出させない、若年のうちから職業観・勤労観の高揚と地域への愛着心醸成等を、行政・教育委員会・企業が一体となって街ぐるみで推進してゆくことが喫緊の課題という認識で実施している事業でございます。本事業は現在、不入斗・坂本中学はじめ5校の中学2年生、約1,000人を対象に1年間の事業カリキュラムの中に本事業を組み込み頂き、生徒と企業の若手従業員とのディスカッション、職場・職業体験等を学習してゆくというものですが、企業側にとっても従業員の資質向上に役立っている旨、評価頂いている状況で、現在、企業のご協力が57社ございますが、さらに多くの企業のご理解を頂きながら、市内全ての学校に本事業を拡大してゆきたいと考えておりますので、皆様の参加協力にご期待いたしております。また、本事業につきましては、本市のみでなく、一刻も早くこうした取り組みが全国的に広まることを願っております。 ・地域力連携拠点事業 これまで、会議所事業を縷々ご紹介して参りましたが、申すまでもなく、全ての企業が会議所の諸事業を理解し、活用頂いている状況ではなく、多くの企業が直面する課題に頭を抱え相談する術もないといったことも多々あると存じます。そこで、私どもは本年4月から本事業を立ち上げ、色々な相談が持ち込まれる各組織・団体との連携をこれまで以上に強化し、さらに、課題対応のより専門性を高めつつ拡充体制を整え、企業の健全な発達をサポートするワンストップサービスを展開しております。現在、金融公庫・保証協会・産業振興財団はじめ、横浜銀行、三浦藤沢・湘南信用金庫等と連携しておりますが、今後は税理士会、各業種組合等との連携も図りながら事業を推進して参りますので、ご理解の上ご活用頂きたいと存じます。
以上、会議所事業の概要ならびに主要事業の一端をご紹介申し上げ、併せて今 後一層のご理解とご協力をお願いいたしまして卓話を閉じたいと存じます。 ご静聴有難うございました |