![]() |
|
第1478回例会週報 |
2009年3月2日(月) |
|
|
|
|
■斉唱 | 『君が代』 | |
■合唱 | 『奉仕の理想』 | |
■唱和 | 『四つのテスト』 | |
■ゲスト紹介 |
なし |
|
■ビジター紹介 |
![]() 出村 忠廣様 |
■会長報告 | *ガバナー事務所より、「地区協議会開催通知」受領。 |
日時:平成21年4月26日(日) | |
場所:鎌倉芸術館/鎌倉女子大学 | |
登録費:8,000円 〆切:平成21年3月20日(金) | |
■幹事報告 | *三浦RCより、3月の例会案内受領。 |
*ロータリーの友、受領。 |
■出席報告 |
会員 | 出席 |
免除会員 出席 |
本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
21名 | 15名 | 3名 | 78.95% | 68.00% |
68.00% |
■メークアップされた会員 |
なし |
■誕生祝、夫人誕生祝 | ||||
|
安田 治会員 安田 佳代子様 |
|
|
|
■入会祝 | なし | |||
|
■ニコニコボックス報告 | ||
1 | 出村 忠廣様 | 本日はお世話になります。 |
2 | 坂本 喬彦君 | ひさしぶりのお天気でなによりです。横浜東RCの出村さん、ようこそ。 |
3 | 折笠 仁志君 | 永井会員、卓話宜しくお願いします。 |
4 | 安田 治君 | 今月で50歳です。(妻も) |
5 | 安田 治君 | 永井会員、今日は宜しくお願いします。 |
6 | 藤田 武君 | 永井さん、卓話を楽しみにしています。 |
7 | 井上 祐一君 | 永井さん、卓話よろしくお願いします。 |
8 | 真木 英一君 | 永井さん、卓話楽しみにしております。 |
9 | 大橋 昭夫君 | 永井さん、卓話よろしくお願い致します。 |
10 | 菱沼 正喜君 | 永井さん、本日は御苦労様です。 |
11 | 宮本 清志君 | 永井さん、楽しみです。 |
12 | 森 勇人君 | 永井さん、卓話よろしく。 |
13 | 西塚 五郎君 | 出村さん、いらっしゃいませ。永井さん、卓話楽しみにしています。 |
14 | 野 正美君 | 永井会員、卓話よろしくお願いします。 |
15 | 新中 宗光君 | 永井さん、今日はよろしくお願いします。 |
前日計 |
505,000円 | 本日計 | 23,000円 | 累計 | 528,000円 |
■卓話 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「暦のはなし」 永井 不士男会員 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
旧暦と新暦 現在旧暦といわれる太陽太陰暦は、1月の長さを月の動きにより定める。月は、新月(朔)から上弦、満月(望)、下弦となり、また新月になる。新月から新月までを1月とし、1月は平均すると約29.5日となる。通常1月は、29日と30日とになる。そして、29日になる月を「小の月」、30日になる月を「大の月」という。これで12ヶ月を1年とすると、1年が約355日となり、太陽の周期に比べ10日ほど短くなってしまう。これを調整するために設けられているのが、「閏月」である。つまり閏月のある年は、1年が13ヶ月になり、だいたい3年に1度の割合で閏月が存在するのである。閏月の決め方には24節気が関わってくる。(立春・雨水・啓蟄・春分・・・・) 開国に伴い、各国との条約交渉の折日付が合わないなどいくつかの事由もあり、明治5年11月9日(1872年12月9日)、突如としてグレゴリオ暦への改暦の布告が明治天皇の詔書と太政官布告339号によって行われた。 そのため布告された翌月の12月が、わずか2日となり、その翌日が明治6年(1873年)1月1日(グレゴリオ暦)となることを知らされた当時の人々の間に、混乱が生じた。 この年の急な実施は明治維新後、明治政府が月給制度にした官吏の給与を(旧暦のままでは明治6年は閏6月があるので)年13回支払うのを防ぐためだったともいわれる。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月様の満ち欠けと呼び名(月の名前)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典:こよみのページ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
六曜(六輝) 六曜は六輝(ろっき)若しくは六曜星(ろくようせい)などとも呼ばれます。個々の意味合いは下記の如くです。もともとは中国の五行に関連する吉凶の占いであったものですが、日本に入ってからは時刻や方位の吉凶に用いられました。江戸時代の末期位から庶民の間で日の吉凶を定めるのに広く用いられる様になりました。
先勝から始まり友引・先負と上表の順序で回っていきます。但し旧暦の各1日には上表に従い順序が入れ替わります。従って時には大安が2日続いたり、仏滅が2日続いたりすることもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五行の話 四季の変化は五行の推移によって起こると考えられた。また、方角・色など、あらゆる物に五行が配当されている。そこから、四季に対応する五行の色と四季を合わせて、青春、朱夏、白秋、玄冬といった言葉が生まれた。詩人、北原白秋の雅号は秋の白秋にちなんだものである。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
-end- |