■卓話「消防団の役割と地域の防災」 |
|
横須賀市消防局総務課主査 高橋 務様 |
|
消防団活動

地域の安全を担って
2009.2.23 |
|
消防団の位置付け
○市町村消防(横須賀市)の概要

常備の消防機関←連携→非常備の消防機関
|
|
|
|
|
消防団員の身分 |
○ |
消防団員は特別職の地方公務員 |
○ |
市町村長が消防の管理者 |
○ |
条例で身分の扱いを規定 |
○ |
横須賀市消防団条例の定数970名→現在890名活躍 |
|
|
|
|
|
消防団の必要性と重要性 |
○ |
地域の情報を把握 |
○ |
地震等大規模災害時の地域防災の柱 |
○ |
国民保護法令下における役割 |
○ |
予防活動の担い手 |
○ |
常備消防と一体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
消防団の現況 |
|
◆ |
消防団の特質 |
|
|
○消防組織法第9条 |
|
|
消防機関として常備消防機関 |
|
|
消防団として非常備消防機関 |
|
|
○基本的にはボランティア(非常勤特別職の地方公務員) |
|
|
○地域における消防防災の中核的存在 |
|
|
要員動員力・地域密着性・即時対応力 |
|
◆ |
数値目標 |
|
|
○全国の総消防団員数を100万人以上 |
|
|
○うち女性消防団員数を10万人以上 |
|
◆ |
現状と課題(平成20年4月現在) |
|
|
○消防団員数の減少 88.8万人 |
|
|
○消防団員のサラリーマン化 約7割 |
|
|
|
消防団の基本的な活動 |
○ |
災害時の直近・即時対応 |
○ |
消防隊等への情報提供 |
○ |
消防隊の後方支援 |
|
・警戒区域の設定(交通整理等を含む) |
|
・水利確保 |
|
・延焼防止活動 |
|
・再燃防止警戒活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
★消防隊との連携活動 |
|
|
|
|
|
|
|
横須賀市消防団の施設 |
○ |
消防団詰所 |
|
市内には48箇所の消防団詰所があり、災害活動に |
|
必要な消防自動車や消防ホース等が格納され、 |
|
台風などの災害対応の待機場所として、まだ分団の |
|
会議場所として使用しています。 |
|
30箇所は耐震耐火で設置されています。 |
|
|
|
|
|
横須賀市消防団の装備 |
○ |
消防団車両 |
|
ポンプ自動車 11台 |
|
小型動力ポンプ積載車 37台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横須賀市消防団の装備 |
○ |
各種資器材 |
|
防災対策活動用救助器具(発電機、新防火服・防火帽) |
|
活動服(難燃性)、救命浮環、救命胴衣 |
○ |
消防団災害情報システム |
|
ファクシミリ、トランシーバー |
|
消防団一斉同報メール送信システム |
|
(隊員携帯電話へメール指令) |
|
|
|
消防団の出来ること |
○ |
装備の範囲内で安全な活動 |
|
消防団の出来ないこと |
○ |
炎上建物内への内部進入 |
○ |
毒劇物への対応(NBC火災等) |
○ |
高所等危険な場所での作業 |
○ |
高度技術のいる救助活動 |
○ |
その他 |
|
|
|
|
|
消防団組織・制度の多様化 |
○ |
機能別団員 |
|
仕事や家族の都合等で全ての活動に参加困難な場合 |
・ |
火災予防、広報団員 |
|
高齢者宅訪問など防火啓発 |
・ |
郵政団員 |
|
情報収集、避難誘導など |
・ |
OB団員 |
|
大規模災害出動など |
・ |
学生団員 |
|
山岳救助、被災者支援など |
○ |
機能別分団 |
|
災害時や特定の活動のみ参加が可能な場合 |
・ |
大規模災害のみ活動する分団 |
|
救助、救援活動など |
・ |
バイク隊 |
|
震災対応、救援活動など |
・ |
水上バイク隊 |
|
水害対応など |
・ |
女性消防分団 |
|
予防広報など |
|
|
|
平常時の活動 |
○ |
地域の把握 |
|
・避難場所、避難路 |
|
・住民情報(1人暮らし、寝たきり) |
|
・気候や地域の特性把握 |
○ |
水利状況の把握 |
○ |
ポンプ操法等の訓練、各種研修 |
○ |
予防啓発活動 |
○ |
その他 |
|
|
|
横須賀市消防団音楽隊 |
○ |
広報活動 |
|
横須賀市消防音楽隊は音楽を通じて市民の皆様に |
|
広く消防団をPRし、火災予防の充実を努めることを |
|
目的に平成3年に結成され、以後、出初式などの |
|
消防関係の諸行事をはじめ、横須賀市主催の |
|
イベントを中心に年間を通して演奏活動を行っています。 |
○ |
隊員 |
|
女性隊員が中心で楽器経験があり、18〜34歳まで |
|
の方なら入隊可能です。 |
|
|
|
|
|
横須賀市消防団女性団員 |
○ |
横須賀市では平成15年4月に5名、 |
|
2月1日現在では18名の団員が活躍しています。 |
○ |
身近な地域防災活動に積極的に参加する女性が |
|
年々増加し、活動例としは、災害出動や訓練だけでなく |
|
一人暮らしの高齢者宅へ防火訪問や応急手当の |
|
普及指導など、様々な場面で活躍してします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
誇りを持った姿勢・活動 |
○ |
災害時の地域防災の要である |
○ |
大規模災害発生時の初期対応を担う |
|
そして、行政と住民の懸け橋となる |
○ |
地域住民の目が厳しい |
○ |
団員のサラリーマン化の占める割合増加による |
|
活動制限がある |
|
・昼間時に地域に不在等 |
|
・訓練不足等 |
|
|
|
|
|
★厳しい条件の中で活動に誇りを持つ |
|
|
|
|
|
|
参考 |
|
横須賀市消防局「横須賀市消防団の紹介」(横須賀市消防局) |
|
消防団ホームページ |
|