第 1222回例会 | |
2003年3月17日(月) | |
◎合唱 | 『それでこそロータリー』 |
◎ゲスト紹介 | 衣笠洋画研究所所長 田所 一紘様 |
◎ビジター紹介 | 横須賀RC 高地 光雄様 |
◎会長報告 | *ガバナー事務所より、『国際ロータリー2004年国際大会』参加予定アンケート受領。 |
*ガバナー事務所より、『2002〜2003年度クラブ環境保全報告協力のお願い』受領。 | |
締め切り 3月28日(金) | |
◎幹事報告 |
◎出席報告 |
会員 | 出席 | 欠席 | 本日の出席率 | 前週メーキャップ前 | 前週メーキャップ後 |
38名 | 25名 | 13名 | 65.79% | 76.32% | 76.32% |
◎ニコニコBOX |
1 | 高地光雄様 | ボーイスカウトの新春号が出来ましたのでお読み下さい。 | |||||
2 | 掛田侑男君 | 田所様、本日の卓話よろしくお願いします。 | |||||
3 | 掛田侑男君 | 横須賀RCの高地様、ごくろう様です。 | |||||
4 | 坂倉五作男君 | 高地さんようこそいらっしゃいました。 | |||||
5 | 宮本清志君 | 田所様、本日の卓話楽しみにしております。 | |||||
6 | 宮本清志君 | 高地様、本日はようこそいらっしゃいました。 | |||||
7 | 小山田仁己君 | 卓話楽しみにしております。 | |||||
8 | 竹島正毅君 | 卓話楽しみにしています。 | |||||
9 | 西塚五郎君 | 田所さん、卓話楽しみにしています。 | |||||
前日計 | 654,000円 | 本日計 | 9,000円 |
累計 |
663,000円 |
◎卓話 『美術鑑賞』 衣笠洋画研究所所長 田所 一紘様 |
「子供を連れて美術館に行きましょう!」 | ||
田所 一紘様 |
||
*鈴木弘明会員より卓話者の紹介があった。 | |
1984年 横須賀市市民展 市長賞 | |
1986年 東京芸術大学油絵科卒業 | |
1988年 東京芸術大学大学院油絵科終了 | |
1998年 第24回東京展・東京都美術館/優秀賞 | |
2000年 第3回エネルギー賞展/最優秀賞受賞 | |
* |
平成17年に、横須賀市にも本格的な美術館が観音崎に出来ます。私は、市の生涯学習財団に依頼されて、 |
4回程“美術館めぐり”の講師をやらせて頂きました。 | |
1回につき2館程訪れましたので、計8館の美術館を見学したことになります。そこで色々レジメを書いたり、 | |
皆さんにお話ししたりして、改めて美術館に行く、ということはどういうことなのかを考えてきました。 | |
一人だけで私が見に行く場合は、だいたい自分の制作の参考になるものがないかな? | |
という視点だけで見たりしているので、こうした仕事で皆さんと見学してきたことは逆に様々な視点をより明瞭に | |
私に与えてくれました。 | |
* |
ここでは大きく2つの視点について述べたいと思います。歴史的位置付けを考えてみる、心理学的に考えてみる。この2点です。 |
@歴史的位置付け | |
* |
絵や彫刻などを鑑賞する時、それをただ一点として見るのではなく、日本や世界の美術史、あるいは文化史としての流れの |
中での一点として見ることはとても意味あることだと思います。 | |
私達がよく親しんでいる印象派、モネやルノワールやゴッホたちのやろうとしたこと、又、日本の近代の油絵の画家達、 | |
もしくは横山大観以降の近代日本画家達が成し遂げようとしたことが、いったいどのようなものなのか? | |
色々勉強していくと、私達が習った日本史、世界史とは異なった“精神史”のようなものが透けて見えてきます。 | |
* |
次に、私が以前から不思議だなあ、と思っていたこと、それは何かと言いますと、“年配の男性は美術館で怒る”のは何故か? |
ということについて、心理学的に考えてみたいと思います。 | |
女の人の鑑賞の在り方と男の人のそれとでは大分違いがあるようです。 | |
これを深層心理学者−ユングの考え方を借りて少し考察してみたいと思います。 | |
* |
昨年2月に熱海のMOA美術館に行った時のレジメの一部をご紹介して2つの事に触れて行きます。 |
日本美術史は世界美術史である。(?)〜日本史は世界史とは余り関係を持ちませんが、 | |
美術史は相互に密接な関係にあり、今や世界において重要な一部を占めているということ。 | |
* |
MOA美術館と箱根美術館は、ご存知の方も多いと思いますが双方とも岡田茂吉さんという人が開いた |
世界救世教という宗教法人の施設です。 | |
戦中、戦後の混沌期に、優れた文化遺産が闇雲に海外に流失したり、二束三文の値で売られ行方不明になってしまったり | |
というのを防ぐ意味でも、美術品蒐集に努め、広く一般に公開しようとした特筆すべき人物である岡田茂吉氏は東京芸術大学の | |
前進である東京美術学校の工芸科に入学した(?)いわば私の先輩に当たる人でもあります。 | |
自らが本格的に美術を学んだだけあって集められた美術品は“カス”の無い、優秀揃いであることと、 | |
日本文化の特徴でもある“工芸的”なものに一つの主眼が置かれていることに特性があります。 | |
* |
ところで話は少し脇にそれてしまうかも知れませんが、明治以降近代で、いわゆる民間人(かなり富裕な民間人ですが) |
コレクターという人々が出てきました。 | |
その中で大雑把に2つのタイプに分類してみますと、1)日本文化保護型と2)西洋文化紹介型とがあるようです。 | |
1) |
日本文化保護型には以下のような人々がいます。 |
○原富太郎(三渓園、若い日本画家を育てる。) | |
○益田孝(三井物産の創始者の一人。当時の文化人として有名。) | |
○松永安左エ門(九州の東邦電力社長。以上3名が“近代三大茶人”) | |
○根津嘉一郎(根津美術館) | |
○五島慶太(東急、五島美術館) | |
○岡田茂吉(MOA美術館) | |
2) |
西洋文化紹介型には以下のような人がいます。 |
○松方幸次郎(松方コレクション、西洋美術館内) | |
○大原孫三郎(大原美術館) | |
○石橋正二郎(ブリジストン美術館) | |
* |
1のタイプも2のタイプも他に何名かは名前が挙がるでしょうが、彼らに共通するのが、殆ど皆実業家であったということです。 |
そんな中で一人岡田茂吉氏の存在が特異である、といった位置付けも可能であろうかと思われます。 | |
こうした大きなコレクターの人達の中にも濃淡があり、例えばMOA美術館内にも“益田家旧蔵”と書かれた作品が数多くありますが、 | |
通称益田純翁(孝)のように、今にして思えば自己顕示欲を充足するための蒐集でしかなかった人もいれば、 | |
美術館を造って広く一般公開に努めた人、若いアーティスト達を育てようとした人と様々で美術、芸術を通じて | |
宗教まで造ってしまったこの岡田茂吉氏は信者ではない私の目から見ても尊敬の念を禁じ得ません。 | |
(宗教の本質はやはり“人を救おう”ということですから・・・。) | |
* |
フェノロサ、そして戦争・・・日本の伝統美術史上、欠かせない人物にアメリカ人であるアーネスト・フェノロサという人がいます。 |
明治時代に東京大学の教授などをやりながら日本美術の保護と復興に努めた人で廃仏棄釈で、日本人誰一人として、 | |
(自らの伝統に背を向けて)古美術を省みようとする人がいなかった時代に、その重要性に気づき運動を起こした人物です。 | |
世界一の、と言っても良い、東洋美術のコレクションを誇るボストン美術館の東洋部を創始し、 | |
東大での教え子の岡倉覚三(天心)と共に現芸大である東京美術学校を創設したりもした、 | |
日本美術における恩人とも言える人です。 | |
建国100年ちょっとのアメリカからしてみたら1000年以上の伝統が残っている日本という国に、 | |
少し“うらやましさ”を感じたのではないでしょうか。 | |
“石の文化”を持つ欧米人の方が伝統や歴史に対して東洋人よりも常に敏感なようです。 | |
(どうも私達日本人は自分達が作り上げてきたものに対して自信を持てないようです。) | |
“もし?”と言う仮の話ですが、このフェノロサがいなかったら国宝とか重要文化財という制度があったでしょうか? | |
又、横山大観を始めとする近代日本画の巨匠達が生まれたでしょうか?或いは又、“近代三大茶人”といったような | |
人達が日本の伝統美の中で威張ることが出来たでしょうか?どれもとても怪しいと思います。 | |
せいぜいゴッホの絵を50億円以上出して買い、「死んだら棺桶の中に一緒に入れてくれ。」と | |
言い放って世界中のしんしゅくを買うことぐらいしかできなかったかもしれません。 | |
又、第2次世界大戦においてアメリカ軍が京都と奈良には爆弾を投下しなかったのは一重にその土地には貴重な | |
文化財が多く存在していることを彼らが知っていたからです。 | |
これもフェノロサ以来の日本とアメリカの交流があればこその話はないでしょうか。 | |
私達日本人にとっては“日本史は日本のもの、日本美術も日本のもの”ですが、彼ら欧米人にしてみれば、 | |
“日本史は日本のものだが、日本美術は世界のもの”という認識なのです。 | |
決して日本人のプライドを守ってやろうといった意識なのではなく、(少しはあったかも知れませんが) | |
京都、奈良に存在するものは世界のもの、人類のもの、と言った認識があったからなのでしょう。 | |
では、どうしてそうなるのか?ローカルな日本美術が世界のものとなるのか?考えてみましょう。 | |
* |
仏教美術国としての日本・・・日本の奈良、平安、鎌倉時代位までは、日本美術のハイライトはやはり仏教美術です。 |
仏像を始め、仏画や仏具などその遺例は数多く残っています。仏教が生まれた国、インドでは13世紀頃消滅していまい、 | |
中国などでは王朝が交代する度にそれまでの文化を根こそぎ破壊してしまうような歴史の歩みでした。 | |
上座部仏教の国、タイやミャンマー、スリランカなどでは信仰が強すぎて美術品としての存在感が希薄だったと | |
いうこともあるでしょう。 | |
意外にも歴史的な仏教美術の遺品が質においても量においても優れているのはその筆頭に日本が挙げられるかも知れないのです。 | |
それは日本独自のオリジナルではないと主張する人がいるかも知れませんが、構いません。 | |
アジアという枠組みで考えると、アジアを代表する、(もっと言うと中国、韓国、日本といった東アジアを代表する)文化財であれ | |
ばやはりその価値は大きいのです。 | |
よく中国の人が日本に対して「中国文化を保存してくれて有難う」と言うそうですが、 | |
それは中国から渡来した絵や仏像や陶器などを指すとともに日本人がそれらから影響されて作り出した作品も含まれるのでしょう。 | |
総体として、東アジアを代表する文化財が数多く残っている証のような気がします。 | |
* |
世界に影響を与えた江戸文化・・・そうした亜流としての仏教美術の大切さもさることながら江戸時代を中心に生まれ育った日本文化が |
17世紀以降主にヨーロッパに影響を与えて行くことになります。 | |
先日亡くなった田中いっこうさんという著名なグラフィック・デザイナーが生前残した言葉で、「日本文化のオリジナルは5つしかない。 | |
それは能と歌舞伎と利休のわび茶と浮世絵と琳派だ。」というのがありました。 | |
これに異論がある人も沢山いるかも知れませんが、ずいぶん説得力があるなあと感心しました。 | |
つまりそれらは飛鳥時代から室町時代に至るまで“仏教”と言う強烈な“異文化”の影響下にあった日本文化が | |
その束縛から解放されてやっと産み出した“等身大の”生き様であり、在り方であったという訳です。 | |
それまで何かというと“仏教”と言う衣で身を包み、中国の真似ばかりしていた日本文化がやっと“一人立ちした姿”が | |
上記の5つなのではないでしょうか。 | |
どんなローカルなものでもそれがオリジナルに近ければ近い程周囲に対する影響力が強くなるのでしょう。 | |
その良い例が浮世絵です。もちろん17〜18世紀の柿右衛門がヨーロッパの陶磁器界に与えた影響は絶大なものがありますが、 | |
“オリジナル”と言う観点に立てば浮世絵が当時のフランスの画家達に与えたインパクトの方を問題にすべきです。 | |
まずマネやモネに与えた影響は計り知れないものがありますし、後期印象派のゴッホ、ゴーギャンらも無関係では | |
いられませんでした。そうした流れの中でセザンヌが絵画の本質を問い直そうとしたのでしょう。 | |
そしてそれらの潮流がやがて20世紀になりピカソやマチスを始めとする大画家を生んでいった、一つの原因として日本の浮世絵が | |
あったのだと思う時、やはり胸が熱くなります。それは決して日本文化の優位性を考えてのことではありません。 | |
そんなケチな料簡ではなく、遙か昔、何百年も掛けてシルクロードを渡ってきた大陸の様々な文化、ペルシャやガンダーラやインドや | |
中国の文化が滔々と日本に流れて来て、この小さな国で、ワインが何年も寝かせられて美味しくなるように、 | |
又何百年も掛けて発酵して大陸に逆に流れて行くという一千年規模の文化の大きな潮流、うねりのようなものを実感する時、 | |
ああ、やはり日本の美術史は世界の美術史の大きな一頁なんだなあと感慨を深くするのであります。 | |
* |
世界文化遺産・・・ここ10年位で世界の文化財に対する見方、そして空気みたいなものが劇的に変化してきました。 |
この世界文化遺産という制度もその現れの一つですが、バーミャン大仏破壊に対する私達の心理的痛みの共有など、 | |
世界各地の文化財が実はその国のみのナショナルなものではなく、人類共通の宝物であると言う認識が世界中の人々に | |
芽生えているのではないでしょうか?例えば今、バチカンのシスティーナ礼拝堂がテロによって全壊してしまったなどというニュースが | |
飛び込んできたらどうでしょう?そのあまりの衝撃に地球の反対側(?)に居るような私達でさえ涙を流し、 | |
居ても立ってもいられない位にはなるでしょう。(3日3晩寝込んでしまう人も現れるかも知れません。 | |
もう宗教宗派を超えたものなのです。)100年前、200年前とは世界の在り方が全然違ったものになっているようです。 | |
昔はフェノロサのような人が一人声を挙げているに過ぎなかったのが、一人が二人、二人が四人、と言った具合に響き合う人達が | |
現れて今日のような大きなネットワークになって来たような気がします。 | |
その中に岡田茂吉さんもいれば原三渓さんや根津嘉一郎さんと言った人達が続々と登場し、文化を支えて来たのでしょう。 | |
私達が優れた文化財に触れる時、それを作った人だけでなく、それを守ってきた人々、大切にしてきた人々の存在も | |
忘れてはいけない、そう強く実感する最近であります。 | |
A4つの心理機能について | |
* |
ユングという心理学者が唱えたものですが、人間には思考、感情、感覚、直観と言う4つの心理機能があるとしています。 |
例えば、一つの花瓶を見た時、それがガラス製であるとか、割れやすいものであるといったことを分析していくのが思考機能です。 | |
その花瓶を好き嫌いで判断するのが感情機能、形や色を的確に把握するのが感覚機能、そしてその花瓶から全く別の問題、 | |
例えば容れものという発想から“子宮”を思い出したなどと言うようにインスピレーションを湧かせるのが直観機能です。 | |
思考と感情、感覚と直観とが対を成していて、思考機能が強い人は直観機能が劣っていて、 | |
逆に感情機能が強い人は思考機能が劣っているという関係にあります。 | |
私などはこれに従えば物を、人でもそうですが分析する方で瞬時に好き嫌いの判断はしない思考型であり、 | |
美術をやっているせいか色や形に敏感という感覚型でもあります。男性は思考・感覚型が多く、女性は感情・感覚型が多いようです。 | |
私は今まで直観型の人に余り会わなかったので今ひとつこの四つの関係が飲み込めなかったのですが、 | |
絵の教室をやっていて最近“これぞまさしく直観型!”といった人物が生徒さんとして入り彼らから改めて | |
“直観とはこういうものだよ”と教えられました。 | |
* |
例えば直観型の代表選手みたいなM君という男性は、ある女性を見て「Kさんはタンスに見える。」と言ったりします。 |
或いはこれも直観型の女性代表TさんはそんなM君を見て「Mさんの後ろから黄色い液体がピューピュー | |
飛び出ているのが見える。」とか私のことを「先生は桃に似ているヨ。」とか言ったりして困惑させます。 | |
私の考えでは彼らの言っていることは彼らの真実であり何か意味のあるもの、決してデタラメではない、 | |
メタファー(暗喩)として立ち現れているのではないかと解釈しています。 | |
例えば心理学関係の本を読んでみると“タンス”とか“箱”というのは“子宮”を意味しているそうです。 | |
つまり私なりの勝手な解釈ですが、M君はKさんを見てそこに胎内回帰願望を触発されたのではないかと考えます。 | |
* |
同じ絵を見ても皆それぞれ感じ方や見方が違うのは主にこの4つの心理機能によるものではないのだろうか? |
と私は最近考えるようになりました。以前M君を銀座の画廊まわりに連れて行ったことがありました。 | |
そこでの彼の反応は私にとって宇宙人そのもの。彼の感じていることは理解できないし、 | |
私が「この作品はこういった所が狙いなんだよ」と解説しても全く通じません。 | |
(最も当時私に理解できなかった彼の言動が今にしてみれば少しずつその意味を把握できるようになっては来ているのですが・・・。) | |
絵というのは難しいですね。それは彫刻にしても何にしても同じですが、人それぞれの心理機能のバラツキによって | |
同じ作品を見ても見え方が全然違うのなら私ごときが私の見方を解説して押しつけても何の意味があるのでしょう? | |
* |
男性と女性の感じ方の違いについて端的に言って、男性は“理解しに”女性は“感じに”美術館に行くような気がします。 |
もっと言えば、女性は“自分の知らない自分”に出会いに行く、といった感じです。 | |
男性は無意識を掘り起こされるのに少し臆病のようです。 | |
その点、女性は好奇心旺盛で自分の意識上に立ち現れていない“自分”に出会うことに対して寛容かも知れません。 | |
芸術とは、まさしく無意識に触れるものなのなのですね。。 | |
底の底の方の無意識に触れる意識ものほど素晴らしい芸術と言えるでしょう | |
個人的無意識まさし“魂がゆさぶられる”体験ができます。 | |
集合的(普遍的)無意識男性は音楽に対しては受容するのに、美術に対しては、 | |
どうしても頭で理解できないものはオミットしようとする傾向があります。 | |
* |
以上ポイントを2点に絞って、美術館に行って作品を観る、というのはどういう事なのか?ということを述べてまいりました。 |
私達は戦後の教育の中で、美術=個性、感じ方は人それぞれ、という観念をある意味で強く持ちすぎていて逆に美術を | |
遠ざけているように感じられます。 | |
確かに個性も大切ですし十人十色の感じ方があってしかるべきです。しかし、小、中学校では絵や工作を | |
“つくる”ことに重きが置かれすぎているような気がします。つまりせめて中学生の段階で美術(或いは芸術)鑑賞の時間を | |
増やして他者の作った作品、外国人の絵、大昔の人の作った造形を味わうべきではないか、と考えております。 | |
そしてそれらの出来た時代背景や作品の狙いを教えて貰うことで、より、時空を超えた人対人の | |
コミュニケーションが出来るようになり、日本人としてのアイデンティティーやアジアの中の一人、 | |
世界の、人類の一員としての自覚が芽生えるような気がしてなりません。 | |
* |
この様な意味で横須賀市にも公共の美術館が出来ると言うことは個人的にとても嬉しいことですし、 |
今後の、子供達の教育に与える影響も大きくなるだろうと期待しております。 | |
正式に中学の美術の時間で『美術館鑑賞』が含まれるととても良いと思うのですがいかがでしょうか? | |
私は、ある、美術とは関係のない専門学校で『美術概論』という授業を持っておりますが、 | |
学生達を美術館に連れて行くと、感想文に必ず「こうした所は初めてきますが・・・」というフレーズが毎年あります。 | |
もう全く縁が無いのですね。こうした傾向は大体小4位から始まります。この位の年代で、 | |
他人と比較することを憶えて、“自分は絵や工作が苦手だから”と思ってしまう子供が大量生産されるのですね。 | |
そして子供達の8割、9割が美術と疎遠になり、ごくごく一部の人のもの、となって行くのです。 | |
絵はなにも描かなくても良いし、彫刻もなにも作らなくても良いのです。 | |
見て感じる能力がまずあればもっともっと心豊かになれるのに・・・といつも歯がゆい思いでいっぱいです。 | |
ですから今日の私の話を一言で要約すると次のようになります。 | |
子供を連れて美術館に行きましょう! | |
-end- | |