例会日時 月曜日 12:30〜13:30
 例会場 湘南信用金庫北久里浜支店 2階
 事務所 〒239−0807  横須賀市根岸町3−3−18
  湘南信用金庫北久里浜支店内
  TEL&FAX 046−837−1211

E-mail:

yokosuka-sw-rc@dnsip.ne.jp

URL:

http://www.dnsip.ne.jp/~yokosuka-sw-rc
 会長 長瀬 弘
 副会長 赤木 慎一郎
 幹事 宮本 清志
 会報委員長 小林 伸行

 2018-2019年度 RIテーマ 「BE THE INSPIRATION」
国際ロータリー会長
 国際ロータリー会長 バリー・ラシン(Barry Rassin)
バハマ(ニュープロビデンス島) East Nassau ロータリークラブ所属

第2780地区ガバナー
脇 洋一郎
(茅ヶ崎湘南ロータリークラブ所属)

第1899回例会週報
2018年11月5日(月)
■斉唱 「君が代」
合唱 「奉仕の理想」
■唱和 「四つのテスト」
ゲスト 地震・断層研究家
湯本信治様
青少年交換学生  @来日学生名 Aニックネーム B出身国/地区 Cホストクラブ D受入高校 Eカウンセラー
@ガルシア・ドバルガネス・ラミレズ・ファン・フィデル君
Aファン・フィデル
Bメキシコ/第4140地区
C横須賀西
D三浦学苑高等学校
E桐ケ谷主税
ビジター 出村忠廣様
(横浜東)


 

桐ケ谷主税様
(横須賀西)
嘉山 賢様
(横須賀西)
会長報告 *ガバナー事務所より、「社会・国際セミナープログラム」受領。
   開催日:平成30年11月10日(土) 開会13:00〜16:00
   場所:アイクロス湘南 6階 E会議室
幹事報告 *ガバナー月信11月号・ロータリーの友11月号受領。
*横須賀及び横須賀西クラブより、12月の例会案内受領。
*今後の予定

平成30年

11月12日(月)→卓話/石渡卓様/湘南信用金庫理事長
11月18日()→地区補助金プロジェクト講演会/阿部志郎様/神奈川県立保健福祉大学名誉会長/湘南信用金庫久里浜ホール/14:00開演
11月19日(月)→振替休会
11月26日(月)→夜間例会/やまに/卓話/三宅譲様(逗子)/地区補助金委員長/地区補助金配分・推進委員会委員 岡本 久様(逗子)
出席報告
出席義務者 出席免除者 出席義務者出席 出席免除者出席 本日の出席率 前週メークアップ前  前週メークアップ後
8名 9名 4名 5名 69.23%
(9÷13)
64.29%

64.29%

メークアップされた会員
なし
誕生祝 夫人誕生祝

なし

坂本万里子様
赤木ミツイ様
瓜生絵理様
入会祝

なし
 

ニコニコボックス報告

1 嘉山 賢様 今日は、2018-19年青少年交換学生フィデル君と西RC桐ケ谷青少年交換委員長と共に
(横須賀西) 出席させて頂きました。宜しくお願い申し上げます。
2 桐ケ谷主税様 本日は青少年交換留学生のファン・フィデル君を連れて来ました。
(横須賀西) 青少年交換留学生に対して、頂きました。色々なご支援、ご協力に感謝致します。
有難う御座います。
3 出村忠廣様 本日はお世話になります。
(横浜東)
4 長瀬 弘君 湯本さん今日の卓話宜しくお願いします。横須賀西RC桐ケ谷様、
嘉山様ようこそ。フィデル君ようこそ。
横浜東RC出村様、ようこそ。
5 赤木慎一郎君 地震・断層研究家、湯本信治様本日の卓話宜しくお願いします。
嘉山様・桐ケ谷様・ファン・フィデル君ようこそ。出村様、ようこそ。
6 宮本清志君 湯本様、卓話宜しくお願いします。桐ケ谷さん、嘉山さん、フィデル君 、出村さんようこそ。
7 井上祐一君 卓話者に湯本信治様をお迎えして。ビジターの皆様ようこそ。
8 菱沼正喜君 湯本様、本日の卓話宜しくお願いします。ビジターの皆様ようこそ。
9 西田金忠君 湯本さん本日の卓話よろしくお願いします。嘉山さん、桐ケ谷さん、出村さんようこそ。
10 森 勇人君 湯本様卓話楽しみにしています。フィデル君ようこそ。桐ケ谷さん、嘉山さん、出村さんようこそ。
11 瓜生勝彦君 湯本様本日は宜しくお願い致します。妻の誕生祝い有難うございます。

前日計

175,504円 本日計 13,000円 累計 188,504円
卓話 「三浦半島断層群の評価  地震・断層研究家 湯本信治様


三浦半島断層群の活断層位置と主な調査地点
1.岩戸地点
2.ようろし地点
3.四ツ田地点
4.津久井地点
5.菊名地点
。。。は地震断層
⦿は断層帯の東端と西端
基図は国土地理院発行数値地図200000「横須賀」
出典:地震調査研究推進本部

三浦半島断層群の評価
  断層名 区間 長さ 地震規模 活動度 最新活動 平均活動間隔 将来の活動予測







衣笠断層 横須賀市久里浜〜
葉山町森戸
13km

M6.72)
右よこずれ

A〜B級 2800〜1400年前6)
弥生〜古墳
12000〜6800年6) 次の活動までには数千年以上の時間があると推定される
北武断層 横須賀市野比〜
横須賀市松越川
8.5km+海抜4km M6.72) A〜B級 1500〜1000年前6)
奈良〜平安
5200〜1500年
(一つ前の活動
6200〜3000年前)
次の活動が近い将来に起こる可能性がある
武山断層 横須賀市津久井〜
横須賀市秋谷
9km+海抜不明 M6.7〜7.23) A〜B級 2200〜2000年前6)
縄文弥生
2000年6) 次の活動が近い将来に起こる可能性がある
衣笠断層・北武断層・武山断層が地下で収斂している場合 横須賀市野比の沖合4km地点〜葉山町森戸1) 20km M7.0〜7.24) A〜B級 1500〜1000年前
奈良〜平安
1600〜1000年
(最近5000年間で
3〜5回の活動)
次の活動が近い将来に起こる可能性が高い







南下浦断層 三浦市南下浦町蛭田〜三浦市黒崎 3.7km+海域 M7.25) B〜C級 2.2万〜2万年前 不明(2万年以上) 次の活動は不明であるが北側の断層群に比べて活動度は低い
引橋断層 三浦市南下浦町皆ヶ久保〜三浦市丸山 1.9km M>5.42) B級 >6100年前 不明(6100年以上) 次の活動は不明であるが北側の断層群に比べて活動度は低い
南下浦断層と引橋断層が地下で収斂している場合 引橋断層の東端から南下浦断層の西端+海域 7km+海域 M7.25) B〜C級 2.2万〜2万年前 不明(6100年以上) 次の活動は不明であるが北側の断層群に比べて活動度は低い







フィリピン海プレート境界で発生する地震と連動すると考えた場合     M8級   1923年
大正関東地震
約200年 次の活動まで100年程度の時間がある
  1)北武断層東端から衣笠断層西端までとした
2)断層長から計算
3)武山断層の単位変位量1mまたは2mから計算
4)断層長からM7.0、武山断層の単位変位量最大値2mからM7.2
5)南下浦断層の単位変位量、2.2mから推定
6)横須賀市(2000)
 

前回例会

  次回例会