例会日時 月曜日 12:30〜13:30
 例会場 湘南信用金庫北久里浜支店 2階
 事務所 〒239−0807  横須賀市根岸町3−3−18
  湘南信用金庫北久里浜支店内
  TEL&FAX 046−837−1211

E-mail:

yokosuka-sw-rc@dnsip.ne.jp

URL:

http://www.dnsip.ne.jp/~yokosuka-sw-rc
 会長 長瀬 弘
 副会長 赤木 慎一郎
 幹事 宮本 清志
 会報委員長 小林 伸行

 2018-2019年度 RIテーマ 「BE THE INSPIRATION」
国際ロータリー会長
 国際ロータリー会長 バリー・ラシン(Barry Rassin)
バハマ(ニュープロビデンス島) East Nassau ロータリークラブ所属

第2780地区ガバナー
脇 洋一郎
(茅ヶ崎湘南ロータリークラブ所属)

第1898回例会週報
2018年10月28日(月)
合唱 「それでこそロータリー」
ゲスト 萩原肛門科院長
川原 薫様
ビジター
会長報告 *ガバナー事務所より、「地区会員増強事例セミナー開催通知」受領。
   開催日:平成30年12月4日(火) 登録14:30〜 開会15:00〜16:55
   場所:アイクロス湘南
   締切:平成30年11月22日(木)
*ガバナー事務所より、「11月のロータリーレート」受領。
   1ドル=112円
幹事報告 *横須賀西クラブより、週報受領。
*今後の予定

平成30年

11月 5日(月)→卓話/湯本信治様/地震・断層研究家
11月12日(月)→卓話/石渡卓様/湘南信用金庫理事長
11月18日()→地区補助金プロジェクト講演会/阿部志郎様/神奈川県立保健福祉大学名誉会長/湘南信用金庫久里浜ホール/14:00開演
11月19日(月)→振替休会
11月26日(月)→夜間例会/やまに/卓話/三宅譲様(逗子)/地区補助金委員長/地区補助金配分・推進委員会委員 岡本 久様(逗子)
出席報告
出席義務者 出席免除者 出席義務者出席 出席免除者出席 本日の出席率 前週メークアップ前  前週メークアップ後
8名 9名 3名 6名 64.29%
(9÷14)
80.00%

80.00%

メークアップされた会員
なし
 

ニコニコボックス報告

1 長瀬 弘君  風邪をひきました。皆様ご自愛下さい。
川原先生、今日の卓話宜しくお願い致します。
2 宮本清志君 川原様本日の卓話宜しくお願い致します。
3 井上祐一君 卓話者に川原様をお迎えして。
4 菅原英明君 大変良い天気ですね。萩原肛門科院長川原様本日の
スピーチよろしくお願いいたします。
5 菱沼正喜君 川原先生しばらくです。今日は宜しくお願いします。
6 西田金忠君 川原先生、本日の卓話楽しみにしています。
7 森 勇人君 川原さん、卓話宜しくお願い致します。
8 海老原平君 川原様、本日は卓話宜しくお願い致します。

前日計

167,504円 本日計 8,000円 累計 175,504円
卓話 「朝鮮通信使」  萩原肛門科院長 川原 薫様

 

「通信」という言葉が使われていますが、現在使われている「通信(communication)」のための
使節ではありません。
文字通り「信(よしみ)」を通じるための使節です。わかりやすく言えば、外交団です。
室町時代から来日していましたが、豊臣秀吉の侵攻によって中断し、
徳川幕府となってから再開され、江戸時代だけで合計12回訪日しました。

回数

西暦(元号) 朝鮮暦 将軍 朝鮮正使 名称 目的
第1回 1607年(慶長12年) 宣祖40年 徳川秀忠 呂祐吉 回答兼刷還使 日朝国交回復、捕虜返還
第2回 1617年(元和3年) 光海君9年 徳川秀忠 呉允謙 回答兼刷還使 大坂の役による国内平定祝賀、捕虜返還
第3回 1624年(寛永元年) 仁祖2年 徳川家光 鄭ャ 回答兼刷還使 家光襲封祝賀、捕虜返還
第4回 1636年(寛永13年) 仁祖14年 徳川家光 任絖 朝鮮通信使  
第5回 1643年(寛永20年) 仁祖21年 徳川家光 尹順之 朝鮮通信使 家綱誕生祝賀、日光東照宮落成祝賀
第6回 1655年(明暦元年) 孝宗6年 徳川家綱 趙珩 朝鮮通信使 家綱襲封祝賀
第7回 1682年(天和2年) 粛宗8年 徳川綱吉 尹趾完 朝鮮通信使 綱吉襲封祝賀
第8回 1711年(正徳元年) 粛宗37年 徳川家宣 趙泰億 朝鮮通信使 家宣襲封祝賀
第9回 1719年(享保4年) 粛宗45年 徳川吉宗 洪致中 朝鮮通信使 吉宗襲封祝賀
第10回 1748年(寛延元年) 英祖24年 徳川家重 洪啓禧 朝鮮通信使 家重襲封祝賀
第11回 1764年(宝暦14年) 英祖40年 徳川家治 趙曮 朝鮮通信使 家治襲封祝賀
第12回 1811年(文化8年) 純祖11年 徳川家斉 金履喬 朝鮮通信使 家斉襲封祝賀(対馬に差し止め)
その間、朝鮮王国、徳川幕府、対馬藩(宗氏)の思惑がからんで、虚虚実々の駆け引きが行われましたが、
良好な関係を保つことに貢献しました。
本日は外交(国と国との交際)がいかに大変なことかを知っていただければ幸いです。
       

前回例会

  次回例会