![]() |
|
|
|
|
|
第1786回例会週報 | |
2016年3月14日(月) | |
■合唱 | 「我等の生業」 |
■会長報告 |
*ガバナー事務所より、「2016年度新規米山奨学生及び継続学生の為のオリエンテーション開催通知」受領。 開催日:平成28年4月9日(土) 小田原市民交流センターUMECO・サンサンヒルズ 14:25-15:15 カウンセラーオリエンテーション 16:30-17:50 奨学生歓迎会 |
■幹事報告 | *横須賀北RC及び横須賀西RCより、4月の例会案内受領。 |
*ガバナー月信3月号、受領。 |
会員(内免除会員) | 出席 | 免除会員の出席 | 本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
17名(10名) | 8名 | 5名 | 66.67% | 64.29% |
64.29% |
■メークアップされた会員 | |
第1グループ次年度三役会→菱沼会員 |
前日計 |
394,103円 | 本日計 | 7,017円 | 累計 | 401,120円 |
■卓話 「高齢者の交通安全啓発について」 甘糟一哉様、高澤直実様 |
近年、横須賀市では 65歳以上の高齢者の皆様の 人口割合が 増加中 平成27年10月1日現在 住民基本台帳登載人口 415,375人の内、65歳以上の高齢者の割合 ・・・121,792 人( 29.3%) |
市内人口のおよそ3分の1が 高齢者 高齢者の皆様の割合 =「増」 同様に、 高齢者が係わる、 交通事故の割合 =「増」! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横須賀市の交通事故は、着実に減少 平成17年 2,919件 ⇒ 平成27年 1,521件 ですが 高齢者の交通事故は、ほぼ横ばい! 平成17年 568件 ⇒ 平成27年 563件 つまり |
高齢者の「構成率」が増加! 高齢者の交通事故が増加し、 全交通事故に占める高齢者事故の 割合(構成率)が大幅に増加中! (平成17年 19 % ⇒ 平成27年 37 %) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年(平成27年)の 横須賀市の事故について
昨年、横須賀市内では9名の方が、 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その@道路横断には気をつけましょう![]() 高齢者の交通事故は、その32%が 歩行中に起きた事故であり、 そのうち59%が、道路の横断中に 発生した事故です。 |
自宅の近くの道路に注意! 歩行中の事故は、 その 68 %が、自宅から1km以内の 道路で発生。 さらに、その内の 72.5 %が、 自宅から500m以内で発生。 つまり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
近所に買い物に出かけた時など、 毎日利用しているような、 勝手知ったる道路上で、 事故に遭っている!! ![]() ![]() |
横断時の 死亡事故が多発しています 平成27年市内で発生した高齢者の交通死亡 事故6件のうち2件の事故が、高齢者の方が 道路横断時に発生した事故でした。 <参考> 平成27年 市内交通事故死亡者数 ・・・9名 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
横断歩道外を横断中の 事故多し! 平成26年横須賀市では、 横断歩道横断中に36名、 横断歩道外を横断中に27名 の高齢者の方が、交通事故に遭っています ![]() |
ななめ横断は危険 ななめ横断すると 距離と時間は、 長くなってしまいます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
付近の横断歩道を 渡らなくてはいけません! 道路交通法により定められています 横断歩道外を横断中、事故に 遭った場合・・・ 保険金が100%出ないことも! 歩行者10:自動車90、歩行者20:自動車80 etc. ![]() ![]() |
横断中の死亡事故が多発! 平成27年1月16日 19:43頃 東逸見町の市道で、横断歩道外を横断中の 83歳女性が、直進してきた32歳男性が運転する 原動付自転車にはねられ死亡。 現場は、片側1車線の直線道路。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポイント![]() ・横断歩道を渡りましょう ・斜め横断はしないようにしましょう ・通り慣れた道路や、横断歩道上でも 必ず安全確認をしましょう ・「まだ間に合う・・」 ・「大丈夫・・」 に注意しましょう |
そのA 夜間は反射材を着用しましょう 最も事故が多くなる時間帯は、 夕暮れ時・日没前後の2時間です 高齢者の歩行者中の死亡事故の内、 約65% は夜間に発生しております。 ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
反射材とは 車のライトの光があたると、ピッカリ反射して、 夜間の交通事故から身を守る役目をしてくれます ![]() ![]() |
車は急には止まれません 時速60kmで走る車は、1秒で17mも進みます! ![]() ドライバーの状態と車のスピードによって、 車の停止距離は大きく変わってきます! ドライバーにいち早く発見させる為に、 目立つ服装をする事が大事! ⇒反射材が活躍します! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドライバーにいち早く 自分の位置を知らせましょう 暗い色の服装=約26〜30 m 明るい色の服装=約38〜50 m |
反射材で効果アップ! 明るい色の服装+反射材 =約 60〜130 m !! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドライバーから発見されやすいよう、 反射材を身につけて外出しましょう! ![]() |
そのB 車の運転について 高齢者の方が「加害者」になってしまう 交通事故の多くが、自動車の運転中に 発生しています。 平成27年市内において、 高齢ドライバーが加害者となった交通事故は、 351件(1,521件中)発生しました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
高齢ドライバーの割合 平成26年12月末現在、 市内の65歳以上の免許保持者数は 男性保持者数145,523人のうち、36,186人 女性保持者数101,099人のうち、15,855人 となっております。 割合としては 21.1 % |
注意しましょう 一昨年9月には秋谷の国道134号線交差点にて、 73歳女性の運転する乗用車が、 横断歩道を通行中の72歳女性を はねてしまう死亡事故が発生。 「加害者であるドライバーが高齢者」 「被害者である歩行者も高齢者」 このような事故は、 今後ますます増えてくると思われます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
運転免許証の自主返納 自分の運転に不安を感じた方は、自主的に運転免許の 取り消しを申請することができます。 運転免許証を自主返納した方は 下の見本のような運転経歴証明書の申請が可能です。 ![]() 詳しくは、住所地を管轄する警察署の免許窓口へ |
そのC![]() 自転車について 横須賀市は山坂が多いため、 自転車がかかわる事故は多くありません (平成27年事故1,521件のうち209件) ですが近年、全国的に自転車のかかわる 大きな交通事故が相次ぐなど、自転車の 安全な利用について注目が高まっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自転車も のれば車の
なかまいり ・自転車は、「軽車両」の仲間です 基本的なルールは、自動車と同じです ![]() ![]() |
自転車独自のルールもあります ・「歩道自転車通行可」標識 ・「自転車横断帯」標識 ・大きな交差点での二段階右折など ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんな乗り方はやめよう!! ・二人乗り (大人が、6歳未満の子どもを ![]() 二人乗り用の座席がある自転車 に乗せる場合などは除く。) ・友だちと並んで走る ・携帯電話を使いながらの運転 ・傘さし運転 ・イヤホンで音楽を聴きながら ![]() 走る ・競争をするなど、危険な走行 ![]() |
自転車運転者講習の受講が義務化に! 取り締まりの対象となる危険行為を3年以内に 2回以上行う(赤切符を交付される)と、 「自転車運転者講習」の受講を命じられて しまいます。 昨年の6月1日から施行 【危険行為の例(抜粋)】 ●信号無視 ●一時不停止 ●車道や路側帯の右側通行等 ●遮断踏切への立ち入り ●歩道での歩行者妨害 ●飲酒運転 ●安全運転義務違反(傘さし運転、携帯電話を使いながらの運転など)
自転車安全利用五則 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自転車の点検項目 「ブ・タ・は・しゃ・べる」 タイヤ ブレーキ ハンドル 反射板 ベル 車体 プラス、 ![]() ライトの点検も 忘れずに! |
自転車は、車両です 自転車利用者が被害者となる事故だけでなく、 歩行者を死傷させる加害事故が 注目を集めています <刑事上の責任> 相手を死傷させると、「重過失致死傷罪」などとなる <民事上の責任> 被害者に対する損害賠償責任を負う <道義上の責任> 被害者やご遺族に対する謝罪等の責任を負う |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<事例> 平成20年 小学5年生が前方を歩行中の女性に 気付かず正面衝突、女性は意識不明に 昨年、神戸地裁は少年の前方不注視 および保護者の監督義務違反 が原因として、少年の母親と保険会社に 計9,500万円の支払いを命じた |
自転車保険について 加害者に自動車事故並みの 高額な損害賠償金の支払いを 命じる判決が相次いでいます もしもの時の為に、 家族で自転車をご利用される場合は、 自転車保険への加入をお勧めします |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
自転車屋さんで点検・登録 「TSマーク」 ![]() ![]() 詳しくは近所の自転車屋さんへ |
ほかにもこのような自転車用保険も ・コンビニで契約「自転車向け保険」 ・お持ちの医療保険や傷害保険に 個人賠償損害保険をプラス ・自動車保険のオプションとして |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最後に 自動車の注意点 ・内輪差 後輪が前輪より内側を通過する ![]() ![]() |
・死角 運転席から見えない所があります ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
見通しの悪い交差点 左右の見通しがきかない 交差点に入ろうとするとき、 交差点内で左右の見通しがきかない 部分を通行するとき、 ![]() ※見通しのきかない交差点とは… 街中の交差点は、おおむね該当 |
交差点の安全進行義務 車両等は、交差点に入ろうとする場合、 および交差点を通行するときは、 ◎交差道路を通行する車両等、 ◎反対方向からくる右折車両等、 ◎横断歩行者 に特 に注意し、できる限り安全な速度 と方法で進行しなければならない |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 交通安全の 「ま・み・む・め・も」 ま =待つ み =見る む =無理しない め =目立つ服装を も =もう1度、安全確認 |
![]() 市内の交通事故減少に向けて、今後も事故防止活動に取り組んで まいりますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申しあげます。 本日はありがとうございました。 |