![]() |
|
第1639回例会週報 |
2012年10月1日(月) |
|
|
|
■斉唱 | 「君が代」 | |
■合唱 | 「奉仕の理想」 | |
■唱和 | 「四つのテスト」 | |
■ゲスト紹介 |
![]() オゼリ・ファーティ君 「株式会社マイナビに就職し、業務委託でカメラマンとして仕事をしています。 これからも、よろしくお願い致します。」 |
|
■ビジター紹介 |
![]() 渡辺 重博様 |
|
![]() 福嶋 義信様 |
||
■会長報告 | *ガバナー事務所より、「財団奨学生募集案内」受領。 | |
*ガバナー事務所より、「インターアクト年次大会登録案内」受領。 | ||
開催日時:平成24年11月25日(日) 10時30分受付開始 開催場所:レイウェル鎌倉4F | ||
登録費:3,000円 登録締切:平成24年10月20日(土) | ||
*ガバナー事務所より、「ロータリー財団地域セミナー開催通知」受領。 | ||
開催日時:平成24年11月26日(月) 開催場所:ホテルブランパシッフィック | ||
登録締切:平成24年10月10日(水) 会費:10,000円 | ||
*ガバナー事務所より、「未来の夢計画アンケート結果」及び「グローバル補助金提案書」受領。 | ||
■幹事報告 | *横須賀クラブ・横須賀北クラブ・三浦クラブ・横須賀西クラブより、10月の例会案内受領。 | |
*ロータリーの友 OCTOBER 2012 VOL.60 NO.10受領。 | ||
■出席報告 |
会員 | 出席 | 免除会員の出席 | 本日の出席率 | 前週メークアップ前 | 前週メークアップ後 |
20名 | 17名 | 6名 | 89.47% | 78.95% |
78.95% |
■メークアップされた会員 | |
第一グループ三役会→坂本会長、新中副会長、安田幹事 | |
地区青少年交換委員会オリエンテーション→森会員 | |
地区職業奉仕セミナー→菱沼会員 |
■ニコニコボックス報告 |
||
1 | 新倉 定治様 | お世話になります。 |
(横須賀クラブ) | ||
2 | 福嶋 義信様 | いつもお世話になります。 |
(横須賀北クラブ) | ||
3 | 渡辺 重博様 | 皆様こんにちは。三橋先輩の卓話、楽しみです。 |
(横須賀クラブ) | ||
4 | 坂本 喬彦君 | 久し振りの例会ですね。三橋さん、卓話よろしくお願いします。オゼリ君久し振り。 |
5 | 新中 宗光君 | 新倉さん、福嶋さん、渡辺さんようこそ。三橋さん、卓話よろしくお願いします。 |
6 | 安田 治君 | 三橋会員、今日は卓話宜しくお願いします。 |
7 | 後藤 忠雄君 | 三橋会員、スピーチありがとうございます。 |
8 | 井上 祐一君 | 三橋仁男会員、卓話よろしくお願いします。ビジターの皆様ようこそ。 |
9 | 真木 英一君 | 三橋さん、卓話よろしくお願いします。新倉様、渡辺様、福嶋様ようこそ。 |
10 | 三橋 仁男君 | 台風一過、良いお天気ですね。今日は小生の卓話お聞きください。 |
11 | 大橋 昭夫君 | 三橋さん、卓話よろしくお願い致します。 |
12 | 菅原 英明君 | 誕生祝ありがとうございます。三橋さん、スピーチ楽しみにしております。 |
新倉、福嶋、渡辺さんようこそ。 | ||
13 | 菱沼 正喜君 | ビジターの皆様ようこそ。三橋さん本日の卓話よろしくお願いします。 |
14 | 青木 光男君 | 三橋会員、卓話よろしくお願いします。 |
15 | 永井 不士男君 | オゼリ君、新倉さん、福嶋さん、渡辺さんようこそ。 |
16 | 宮本 清志君 | 三橋会員、卓話楽しみです。オゼリ君ようこそ。 |
17 | 西田 金忠君 | 三橋さん、本日の卓話よろしくお願いします。ビジターの皆様、ようこそ。 |
18 | 森 勇人君 | 三橋さん、卓話楽しみにしています。 |
19 | 折笠 仁志君 | 久し振りの例会。オゼリ君、三橋会員本日よろしくお願いします。 |
20 | 平野 忠雄君 | 本日宜しくお願いします。 |
前日計 |
193,000円 | 本日計 | 23,000円 | 累計 | 216,000円 |
|
■卓話 「私の昭和の語り」 三橋 仁男会員 | ||
1. | 私は大正14年生まれ (東京府南多摩郡町田町原町田)で、父親が株式相場で失敗し、酒屋を廃業し昭和5年、東京都千束へ引っ越しました。父親の失敗を反面教師とし、二の舞は踏まぬよう現在まで生きて来ました。反骨精神は幼いころより芽生えておりました。大正15年と昭和元年(一週間)はいっしょで、今年は私の年齢と昭和年号も同じで87歳、昭和も87年です。 | |
2. | 昭和20年戦争終結時、私は大磯の陸軍歩兵に属し、食事は粗末でこうりゃん米、すまし汁でした。健康状態も悪く、疥癬病に罹患してひどい生活でした。10ヶ月後、武装解除で立川飛行場へ撤収しました。飛行場では米が山積みでした。 | |
3. | 昭和元年〜昭和20年9月2日(降伏文書調印)を前期。暗黒の時代。 | |
4. | 昭和20年9月2日〜昭和27年4月28日(講和条約の締結、発効=日本が主権を回復し、独立した)を中期。 | |
5. | 昭和27年4月28日〜昭和64年1月7日を後期。 | |
6. | 昭和20年まで住んだ千束一帯は花街で三味線の音、置屋、料理屋、一杯飲み屋あり昭和5年頃には芸者が1000人ぐらいおり、夜になると華やかでした。朝は納豆売りの声、トーフ屋、アサリ売りの声が聞こえ、情緒ある下町でした。 | |
7. | 越中富山のマンキンタン(富山の薬売り)の行商も鮮明に記憶に残っています。 | |
8. | 語り足りない部分は多々ありますが、今日はこれにて終了致します。 |