第26回全日本小学生男子ソフトボール大会要項 |
1. | 主催 | (公益財団法人)日本ソフトボール協会 | |
2. | 主管 | 神奈川県ソフトボール協会、小田原ソフトボール協会 | |
神奈川県少年ソフトボール連盟 | |||
3. | 後援 | 神奈川県、神奈川県教育委員会、(公益財団法人)神奈川県体育協会 | |
小田原市、小田原市教育委員会、(財)小田原市体育協会 | |||
神奈川新聞社、西湘少年ソフトボール連盟 | |||
4. | 協賛 | ナガセケンコー株式会社、内外ゴム株式会社 | |
5. | 期日 | 平成24年7月28日(土)〜7月31日(火) 雨天予備日:8月1日(水) | |
6. | 会場 | 小田原市酒匂川スポーツ広場 | |
〒250-0002 神奈川県小田原市寿町5-22-29 0465-35-3977(管理棟) | |||
7. | 参加数 | 48チーム | |
1.岩手県 | 第一スポーツ少年団(だいいち) | ||
2.福島県 | 誠友スポーツ少年団(せいゆう) | ||
3.福島県 | 油井スポーツ少年団ソフトボール部(ゆい) | ||
4.茨城県 | 東石川ソフトボールスポーツ少年団(ひがしいしかわ) | ||
5.群馬県 | 八千代ジャガーズ(やちよ) | ||
6.埼玉県 | 川口ワイルドスターズ(かわぐち) | ||
7.千葉県 | 四街道スーパージュニア(よつかいどう) | ||
8.千葉県 | 五香六実ウィズ(ごこうむつみ) | ||
9.東京都 | オール徳持(とくもち) | ||
10.山梨県 | 山梨ジュニアソフトボールクラブ(やまなし) | ||
11.石川県 | 花里ソフトボール(はなざと) | ||
12.福井県 | 本郷少年ソフトボールクラブ(ほんごう) | ||
13.岐阜県 | 赤とんぼスポーツ少年団 | ||
14.静岡県 | 三島北ゴジラファミリーズスポーツ少年団(みしまきた) | ||
15.静岡県 | 賤南ソフトボール(しずなん) | ||
16.愛知県 | 高針フォーティス(たかばり) | ||
17.愛知県 | 竜美ヶ丘クラブ(たつみがおか) | ||
18.三重県 | 千里ヶ丘スポーツ少年団(ちさとがおか) | ||
19.三重県 | 徳和ソフトボールクラブ(とくわ) | ||
20.滋賀県 | 鳩ノ森ファイターズ(はとのもり) | ||
21.京都府 | 宇治メッツソフトボールクラブ(うじ) | ||
22.大阪府 | 全松原(べすとまつばら) | ||
23.兵庫県 | 明石ウエストクラブ(あかし) | ||
24.奈良県 | 志登美・旭ヶ丘スポーツ少年団(しずみ・あさひがおか) | ||
25.島根県 | 寺領スポーツ少年団(じりょう) | ||
26.岡山県 | 岡山少年ソフトボールクラブ(おかやま) | ||
27.広島県 | 八幡少年ソフトボールクラブ(やはた) | ||
28.広島県 | 吉島体協少年ソフトボールクラブ(よしじまたいきょう) | ||
29.山口県 | 岩国ジャイアンツ(いわくに) | ||
30.香川県 | 三渓カーレジ(さんけい) | ||
31.愛媛県 | 大生院ブルータイガーススポーツ少年団(おおじょういん) | ||
32.愛媛県 | 宮前ソフトボールクラブ(みやまえ) | ||
33.高知県 | 大月ソフトボール子ども会(おおつき) | ||
34.福岡県 | 明治バイソン(めいじ) | ||
35.福岡県 | 釜蓋ジュニアソフト(かまぶた) | ||
36.長崎県 | OHフレンズ(おー) | ||
37.長崎県 | 長与高田少年ソフトボールクラブ(ながよこうだ) | ||
38.熊本県 | 小坂ジュニアソフトボールクラブ(おさか) | ||
39.大分県 | 明野北ソフトボールクラブ(あけのきた) | ||
40.宮崎県 | 小戸第二レッドソックススポーツ少年団(おどだいに) | ||
41.宮崎県 | 白藤スポーツ少年団(しらふじ) | ||
42.鹿児島県 | 福平ソフトボール少年団(ふくひら) | ||
43.鹿児島県 | 加世田ソフトボールスポーツ少年団(かせだ) | ||
44.沖縄県 | 安富祖少年ソフトボールクラブ(あふそ) | ||
45.神奈川県 | 横須賀(よこすか) | ||
46.神奈川県 | 西湘(せいしょう) | ||
47.神奈川県 | 金沢スターズ(かなざわ) | ||
48.神奈川県 | 厚木クラブ(あつぎ) | ||
8. | 参加資格 |
(1) |
平成24年度(公益財団法人)日本ソフトボール協会に各支部を通して登録した |
|
小学生男子チームに限る。 | ||
(2) |
所属長が、身体、人物共に適当と認めた者。 | ||
9. | 出場資格 |
(1) |
本大会に出場するチームは、所定の予選または推薦を経て出場権を得たチームに限る。 |
(2) |
チーム編成は、最終予選終了時までに(公益財団法人)日本ソフトボール協会に登録した者の中 | ||
から編成すること。なお、本大会参加申込み以後のメンバー変更は認めない。 | |||
(3) |
チーム編成は次の通りとする。 | ||
引率責任者1名、監督1名、コーチ2名、スコアラー1名、選手25名以内。 | |||
* |
なお、常時3名以内の女子選手の出場を認める。但し、女子チームとの二重登録は認めない。 | ||
* |
スコアラーとしてベンチ入りする場合は、公式記録員の有資格者であること。 | ||
* |
チームの中に次の@〜Bのいづれかの資格を有する者がいること。 | ||
@公認ソフトボールコーチ、公認ソフトボール上級コーチ | |||
A公認ソフトボール指導員、公認ソフトボール上級指導員 | |||
B公認準指導員 | |||
10. | 申込方法 | 出場資格を得たチームは、大会参加申込書に必要事項を明記の上、所属協会長の認印を受け、 | |
平成24年6月22日(金)までにする、下記宛てに申し込むこと。 | |||
(1) |
参加申込書のみ1通(コピー可) | ||
〒150-8050 東京都渋谷区神南1丁目1-1 | |||
岸記念体育館内 | |||
( 公益財団法人)日本ソフトボール協会事務局 宛 | |||
(2) |
参加申込書、プログラム掲載用申込書、チームのカラー集合写真L版(タテ89o×ヨコ127o) | ||
大会プログラム購入申込書、参加料振込通知書のコピー | |||
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1774 高下コーポ1F102号 | |||
神奈川県ソフトボール協会 理事長 清田一正 宛 | |||
TEL:046-272-6600 | |||
FAX:046-272-6600 | |||
11. | 参加料 | 1チーム、30,000円(銀行振込 でお願いします) | |
12. | 競技規則 | 2012年度オフィシャルソフトボールルールによる。 | |
13. | 試合球 | (公益財団法人)日本ソフトボール協会検定ゴム製2号球(ナガセケンコー社製)とし、主催者が準備する。 | |
14. | 試合方法 |
(1) |
トーナメント方式による。 第3位決定戦は実施しない |
(2) |
1回戦から準決勝戦は、90分を過ぎて新しいイニングに入らない。 | ||
7回又は制限時間経過後、同点の場合は、次のイニングよりタイブレーカーにより試合を続行する。 | |||
但し、タイブレーカーは2イニングまでとし、タイブレーカーで2イニング終了しても、なお同点の | |||
場合は、抽選により勝敗を決定する。 | |||
(3) |
得点差コールドゲームは採用しない。 | ||
(4) |
決勝戦は制限時間を設けず、オフィシャルルールに従う。 | ||
(5) |
サスペンデットゲームを採用する。 | ||
15. | 表彰 |
(1) |
優勝チームに、表彰状、優勝旗、優勝杯、優勝メダルを授与する。 |
(2) | 準優勝チームに、表彰状、準優勝杯、準優勝メダルを授与する。 | ||
(3) | 第3位チーム(2チーム)に、表彰状、 第3位メダルを授与する。 | ||
(4) | 優勝旗、優勝杯、準優勝杯は持回りとする。 | ||
16. | 費用 | 出場選手の旅費、滞在費はすべて出場チームの負担とする。 | |
17. | 組合せ抽選会 | 平成24年7月7日(土) | |
13時30分より主管者立会いのもとに公開代理抽選によって決定する。 | |||
抽選会場 |
小田原市生涯学習センター「けやき」 | ||
〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪300 | |||
TEL:0465-35-5300 | |||
18. | 監督会議 | 平成24年7月27日(金)13:00より「小田原サブアリーナ」に於いて開催する。 | |
〒250-0042 神奈川県小田原市中曽根263 0465-38-1144 | |||
19. | 審判・記録会議 | 平成24年7月27日(金)14:00より「小田原アリーナ会議室」に於いて開催する。。 | |
20. | 開会式 | 平成24年7月27日(金)16:00より「小田原アリーナ」に於いて開催する。 | |
〒250-0042 神奈川県小田原市中曽根263 0465-38-1144 | |||
21. | 閉会式 | 「小田原市酒匂川スポーツ広場第2ソフトボール場」に於いて開催する。 | |
22. | 傷害 | 大会参加者の行事参加中の事故については、応急の処置を行うと共に、 | |
|
(公益財団法人)日本ソフトボール協会が加入する行事参加者傷害保険 | ||
(死亡・後遺症傷害500万円、入院・日額3,500円)の範囲内で補償を行う。 | |||
参加者は全員健康保険証を持参すること。 | |||
23. | その他 |
(1) |
出場チームは必ず引率責任者、監督等によって引率され、 引率責任者、監督は |
選手全ての行動に対して責任を負うものとする。 | |||
(2) |
選手は保護者の責任において参加するものであることを確認の上、出場すること。 | ||
(3) |
開会式にはチーム旗または県協会旗(旗竿を含む)を持参し、監督、コーチ、 | ||
監督、コーチ、プレイヤー全員が参加すること。 | |||
9名以上の参加が出来ないチームは原則として棄権と見なす。 | |||
* |
アリーナを使用しますので、必ず体育館履きを持参して下さい。 | ||
(4) |
全日本大会で棄権したチームの取り扱いについては以下の通りとする。 | ||
@棄権チームに対する処置:当該年度及び次年度の公式試合の出場停止。 | |||
A棄権チームの所属する支部に対する処置:次年度の同大会の出場資格の喪失。 | |||
* |
組合せ抽選終了後の出場辞退(チームの変更も含む)も大会期間中の棄権と見なし、 | ||
上記と同様の処置とする。 | |||
尚、事故等による理由により棄権する場合は、上記規定は適用しない。 | |||
又、この決定については、日ソ協派遣理事及び大会競技委員長 が行う。 | |||
(5) |
雷鳴がかすかでも聞こえたら、ただちに試合を中断する。 | ||
(6) |
宿泊及び弁当については、 別紙宿泊・弁当申込要項のとおり斡旋しますので、 | ||
平成24年6月22日(金)までに記載し下記まで申し込むこと。 | |||
尚、宿泊は斡旋の宿泊施設をご利用下さい。 | |||
斡旋業者 |
「名鉄観光サービス株式会社小田原支店」 責任者:鈴木 巧 | ||
〒250-0011 神奈川県小田原市栄町1-8-1 Y&Yビル3階 | |||
TEL:0465-23-3238 | |||
FAX:0465-23-3236 | |||
(7) |
宿泊の斡旋を要しないチームは、宿泊先およびその所在地、電話番号等を | ||
大会事務局へ連絡すること。 | |||
(8) |
ベンチに入る人数は、本大会登録人数とする。 | ||
(9) |
大会プログラムは、各チーム5部配布するが購入希望チームは、1部1,000円で販売するので、 | ||
別紙により申込むこと。(要事前予約) | |||
(10) |
その他詳細については、参加チームに直接連絡すると共に、監督会議で定める。 | ||
(11) |
大会参加申込書は、そのまま印刷するで黒字・楷書で明確に記入すること。 | ||
(12) |
大会参加申込書に記載された個人情報は、大会プログラム作成の際に利用致しますことを | ||
予めご承知おき下さい。 | |||
24. |
大会本部宿舎 |
「ホテルとざん」 | |
〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2-7-10 | |||
TEL:0465-24-1151 | |||
FAX:0465-23-6061 | |||
25. | 大会事務局 | 本大会に関する問合せ先 | |
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1774 高下コーポ1F102号 | |||
神奈川県ソフトボール協会事務局 事務局長 松山 玲子 | |||
TEL:046-272-6600 | |||
FAX:046-272-6600 | |||
〒248-0022 神奈川県鎌倉市常盤717 | |||
神奈川県ソフトボール協会 理事長 清田 一正 | |||
TEL:0467-31-1105 | |||
FAX:0467-31-1105 | |||