1. |
目的 |
少年少女たちのスポーツ活動を広く推進する一環として全国でソフトボールを愛する |
|
|
子どもたちの振興と仲間の親睦を図ると共に、健全な小学生を育成する事を目的とする。 |
2. |
主催 |
日本小学生ソフトボール連盟 |
3. |
主管 |
びわこオープン全国ジュニアソフトボール大会実行委員会、守山市ソフトボール協会 |
4. |
後援 |
守山市、守山市教育委員会、守山市文化体育振興事業団、滋賀県体育協会、守山市体育協会 |
|
|
滋賀県ソフトボール協会、守山市スポーツ少年団、日本ソフトボール&ティーボールアカデミー |
5. |
協賛 |
株式会社日本旅行 |
6. |
会期 |
平成23年8月6日(土)開会式 午前8時 競技1日目 |
|
|
平成23年8月7日(日)競技2日目 |
|
|
平成23年8月8日(月)競技3日目 閉会式 試合終了後 |
|
|
平成23年8月9日(火)予備日 |
7. |
会場 |
A球場:守山市民球場 |
|
|
B球場:守山ソフトボール球場 |
|
|
C・D・E・F・G球場:市民スポーツ広場 |
|
|
H・I・J球場:守山中学校 |
|
|
K球場:守山北中学校 |
|
|
|
|
宿泊先 |
湯元舘 |
|
|
〒520-0102 滋賀県大津市苗鹿2-30-7 |
|
|
TEL:077-579-1111 |
8. |
参加割当 |
全国を9ブロックに割り参加チーム数を割り当て、男子48女子32チーム、合計80チームとする。 |
|
|
第6回大会は男子42チーム女子30チーム。 |
|
9ブロック |
北海道、東北、関東、東海、近畿、北信越、中国、四国、九州 |
|
|
80チームに満たない時は近県ブロックから補充をする。他は各ブロック代表に一任する。 |
9. |
チーム構成 |
責任者引率者1名、監督1名、コーチ2名、スコアラー1名、選手25名以内、 |
|
|
ユニホームナンバーは1から99番まで、主将は10番、監督30番、コーチ31、32番とする。 |
|
|
尚、男子チームに常時3名以内の女子選手の出場を認める。 |
|
|
但し、女子チームとの二重登録は認めない。 |
10. |
申込方法 |
日本小学生ソフトボール連盟ブロック役員の推薦を得たうえで、第6回びわこオープン全国 |
|
|
ジュニアソフトボール大会参加申込書に必要事項を記入の上、チーム写真を添えて、 |
|
|
平成23年6月17日(金)必着で申し込むこと。 |
11. |
参加料 |
1チーム25,000円。参加料は平成23年6月22日(水)までに |
|
|
指定銀行へ振り込むこと。 |
12. |
競技規則 |
A. |
本年度オフィシャルルールによる。 |
|
|
|
|
予選・決勝トーナメント共7回戦制を採用。 |
|
|
B. |
試合は予選リーグ戦(2日間)男子3試合、女子3試合。 |
|
|
|
60分を超えて新イニングに入らない。 |
|
|
|
同点の場合は即、びわこ大会特別ルール(無死満塁採用)にて決す。 |
|
|
|
尚、同率の場合は |
|
|
|
1.失点 |
|
|
|
2.得失点差により決す。 |
|
|
|
男子は1試合予選トーナメント(16チーム)を行う。 |
|
|
C. |
決勝トーナメント(女子は各ゾーン1位チーム)は3日目に行い(試合時間は60分 |
|
|
|
を越えて新イニングに入らない)、同点の場合は即、びわこ大会特別ルールにて決す。 |
|
|
|
3位決定戦は行わない。 |
13. |
試合球 |
ゴム製2号球とし、主催者側より提供する。 |
14. |
表彰 |
イ. |
優勝チームには優勝旗・優勝盃(持ち回り)、表彰状、選手にはメダル15個を授与する。 |
|
|
ロ. |
準優勝チームには表彰状・準優勝盃(持ち回り)、選手にはメダル15個を授与する。 |
|
|
ハ. |
3位チーム(2チーム)には表彰状、選手にはメダル15個を授与する。 |
15. |
参加費用 |
出場選手の旅費、滞在費は全て出場チームの負担とする。 |
16. |
組合せ |
平成23年7月8日(金)近畿ブロック管内において組合せ代理抽選会を行う。 |
|
|
3日目の組み合わせは2日目予選リーグ終了後、代表者の前で主将が抽選を行う。 |
17. |
監督会議 |
平成23年8月6日(土)午前7時30分より守山市民球場(開会式前)にて |
|
|
開催します。 |
18. |
代表者懇親会 |
平成23年8月6日(土)午後7時00分より琵琶湖リゾートクラブで懇親会 |
|
|
(会費:5,000円)を行う。 |
|
|
参加者は大会実行委員、チーム代表者、その他の方々の予定。 |
|
|
会費は8月6日(土)午前中に大会本部で支払う。 |
19. |
会式 |
平成23年8月6日(土)午前8時から開会式を守山市民球場で、閉会式は |
|
|
3日目全試合終了後(午後3時頃)守山市民球場で行う。 |
20. |
傷害 |
大会中の事故(病気)は大会本部で応急処置を施すが、選手個人は必ず傷害保険 |
|
|
に加入しておくこと。出場チームは必ず健康保険証を持参すること。 |
21. |
その他 |
(1) |
各チームは、開会式には団旗とチームプラカードを持参すること。 |
|
|
(2) |
各チーム2名の協力審判を出すこと。 |
|
|
|
予選リーグ戦3試合を担当する。 |
|
|
(3) |
競技会に関する問い合わせは日本旅行草津支店内大会事務局を通じて行うこと。 |
|
|
(4) |
この大会は、来春の国際親善試合出場選手の選考会を兼ねる。 |
|
|
(5) |
大会プログラムは参加チームに3部を提供する。他に必要であれば別紙申込書で |
|
|
|
行なうこと。実費1冊700円で8月6日(土)午前中に大会本部で代金と |
|
|
|
引き換えに受領すること。 |
|
|
(6) |
宿泊、弁当、大会プログラム、代表者懇親会の申込は、平成23年6月22日(水) |
|
|
|
までに郵送またはEメールで日本旅行草津支店、大会受付担当者宛て送付(送信) |
|
|
|
すること。 |
|
|
|
宿泊予納金は申込書に記載の口座へ、平成23年6月22日(水)までに |
|
|
|
振り込むこと。 |
22. |
試合中断等 |
雨天にて中断の場合、残りの試合をトーナメントに振り替えて行う事もある。 |
|
|
その場合は大会本部にて協議し、発表します。 |
|
|
|
|
☆選手は胸パットを着用すること。 |
|
☆ランナーコーチはヘルメットを着用すること。 |
1. |
選手の集合時間 |
|
試合開始予定時刻30分前か、前試合終了の30分前までに当該球場に集合のこと。 |
2. |
打順表(主催者提供)の記入と提出 |
|
配布した打順表に必要事項を記入し(選手名には必ずふりがなをつける)、試合開始予定時刻30分前か、 |
|
前試合終了30分前に4枚綴りで提出。 |
3. |
競技者席、フィールディング |
|
組合せの若い方が一塁側とし、ベンチ入りは要項に定められた者以内とする。 |
|
試合前のコートでのフィールディングは一切行わない。 |
4. |
競技者用具の点検 |
|
規定以外及び危険と思われるバット、ヘルメットについては試合終了時まで審判席にて預かる。 |
5. |
競技補則 |
|
試合が連続の場合、20分以上の間合いを置く。 |
|
サスペンデッドゲームの判断として3回もしくは40分で試合成立とし、翌日の持ち越した場合は |
|
本部にて状況判断し、発表します。 |
6. |
グランド整備 |
|
試合終了後使用したチーム選手にてコート主任の指導のもと行う。 |
7. |
その他 |
|
体調不良の選手の競技、開会式、閉会式の参加については引率者の管理下とする。 |
|
|
|
☆駐車に関しては如何なる時でも、必ず駐車場に、決められた所に。 |
|
☆チームで出したゴミ、空き缶等は必ず自チームで持ち帰ること。 |
|
☆たばこの吸い殻等の正しいマナーを忘れずに。 |
-end- |
|